滋賀県マキノの休日
本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーション Shinoa」のブログにお越しいただきありがとうございます。
週末は滋賀県高島市マキノに行ってきました。
洋画が趣味だった亡き母のアトリエをリフォームして、庭でハーブを育てています。
まずは、草刈り、草刈り、草刈り!
広い面は草刈り機で、畑回りは手で丁寧に草引きします。
今回、残念なことに、2株のラベンダーが酷暑に耐え切れず枯死しました。
育てたい植物は育たないのに、雑草ははびこる。
いやはや、雑草のたくましさに脱帽です。
庭には、ムクゲの花が咲いています。
草刈の後は、ムクゲの木の下で、ビール片手にBBQ。
今回から、燻製にチャレンジしようと試みたんですが、こちらは失敗・・・。
次回リベンジします。
切り株の上に、玉虫登場。
玉虫と言えば、法隆寺の玉虫厨子。
約4500匹の玉虫の羽が使われたという話を思い出します。
これは何???
クツワムシ?バッタ?
京都市内の自宅やサロン付近では出会えない虫が身近にいます。
あくる日は、近隣の観光スポット、メタセコイヤ並木へ。
マキノピックランドでは、今、ブドウ狩りとブルベリー狩りが行われています。
私も葡萄を一房購入しました。
この酷暑で果物の栽培が非常に難しいと聞きます。
芳醇な味を楽しみながら、農家さんに感謝。
ラベンダーは3年目(3回目)の試みでした。
品種を変え、土を変えてやってみましたが、やはりこの地で、しかも日常の管理なしに育てるのは難しいようです。
4年目はどういう方針でいくべきか。
悩ましいところです。
Instagramはこちら↓ フォローしていただけたら嬉しいです😊
@shinoa.aroma