なぜ、ゆっくり施術したほうがいいのか?~アロマハンドトリートメント講座にて
本物と上質を求める大人のための「アロマテラピー&リラクセーションShinoa」の出野です。
今日もブログへのご訪問ありがとうございます。
夏休み期間は、アロマハンドセラピストコースや、フットトリートメントコース、ドライヘッドマッサージコースなどのレッスンにお越しになる方が多くなります。
涼しい部屋で、ご自身も癒されながら、生涯生かせる技術と知識を身に付けてくださいね。
アロマハンドセラピストコースなどの施術系講座に来られた方に、私が一番よく言うことば、それは、
「もっとゆっくりしましょう」
なのです。
練習中、多くの方は、施術のスピードが速くなりがちです。
同じ時間内なら、早い速度でたくさん施術したほうが効果的なのでは?
と思われる方もおられるかもしれません。
なぜ、ゆっくりと施術したほうがいいのでしょうか?
皮膚の神経には、情報伝達の早いA繊維と、低速のC繊維があります。
C触覚繊維は産毛を含む毛の生えた皮膚にのみ存在し、毛の動きに反応します。
C触覚繊維は優しく撫でることに反応し、脳の大脳皮質の感情にかかわる部分に働きかけるのです。
このC触覚繊維は、毎秒3~10cmの速さで撫でられるときに最も強く活動することが分かっています。
ハンドトリートメントの時で考えると、前腕が25cmだとすると、前腕を2.5秒から8秒程度をかけてストロークするのがいいということになります。
かなりゆっくりですね。
またC触覚繊維は、滑らかで柔らかな感触により反応します。
ですので、アロマテラピートリートメントのように、オイルを使って滑らせるようにする施術はもってこいです。
そして、アロマハンドセラピストコースを受けてくださった方が、異口同音におっしゃる、
「自分も気持ちよくなる」
という感覚も、このゆったりとした施術で得られます。
受け手だけでなく、セラピストもその恩恵を得られるのです。
体を使うことで適度な圧をかけながら施術することで、「効くけど痛くない」「心まで緩む」手技になります。
さらに自分も疲れない、手を傷めない手技です。
当教室のレッスンでは、その方法をマスターしていただきます。
当教室で、アロマハンドセラピストコースを学ばれた方には、1時間単位で復習レッスンも行っています。
「私、ちゃんとできてるかな」と思われた方、「久しぶりにおしゃべりしたいな」と思われた方、お気軽に復習にお越しくださいね!
初めて学ぶ方へ。
当教室はマンツーマンレッスンだから、ご都合の良い日時に、学びたい動機に即してしっかりマスターして頂けます。
お気軽にお申込み、お問合せください 。
Instagramはこちら↓ フォローしていただけたら嬉しいです😊
@shinoa.aroma