匂い袋2種を作る~お香材料と和精油を楽しむ「和精油コース」<第2回講座>
本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーション Shinoa」のブログへのご訪問ありがとうございます。
新緑の美しい季節ですね!
京都御苑も若葉が輝いて、森林浴にぴったりの季節です。
さて、この春から新開講の「お香材料と和精油を楽しむ『和アロマコース』」。
2クール目、第2回の講座を開きました。
全5回の講座の、2回目は、
・日本における香りの歴史 鎌倉時代以降
・『源氏物語』における香り表現 「空蝉」の考察
・匂い袋2種「置き香」と「香りストラップ」作り
匂い袋用の和柄の布は様々なものをそろえているので、選ぶだけでもテンション上がりますよ😊
白檀、かっ香、丁子などの刻み香に、和精油もプラス。
希少で高価な材料もふんだんに使う贅沢なレッスンです。
T様は、アロマテラピーを教えてもおられるので、作られるブレンドを拝見するのが私も勉強になります。
作る過程で、香りに包まれるだけでとても豊かな気持ちになれます。
出来上がりました💛
T様、置き香は、ご自宅にある黒い陶器のお皿に載せて楽しまれるそうです。
香りストラップは、ポーチに付けてバッグに入れて置くのもいいですね。
とても気に入っていただけて嬉しいです!
あなたもお香材料や和精油を使いながら、私たちの祖先が親しんだ香りの世界に遊んでみませんか。
お一人様から随時開講します。
アロマ初めてさんも歓迎。
お申込み、お問い合わせは、「ご予約・お問合せ」フォームからお願いいたします。