香道と「練香」作り~和アロマコース4回目
本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーションShinoa」のブログにようこそお越しくださいました。
今日は雪の朝でした!
寒い~
一旦暖かくなってからのこの寒さは堪えますね。
体調管理に気を付けて、不安定な気候を乗り切りましょう。
さて、2月に開講した新コース
第4回目が終わりました。
今回の講義は、「香道」
前回は、平安時代の貴族たちと文化と香りについて、『源氏物語』を中心にお話ししました。
武士の活躍する時代になると、それまで貴族が好んだ香材料をブレンドして作る薫物に代わってシンプルな香木の香りが好まれるようになります。
戦の前に香木の香りで心を整えたとも言われます。
室町時代になり、東山文化が花開く中、香道が成立します。
その成立の過程を、足利義政に関する興味深いエピソードも交えてお話しします。
クラフトレッスンは、「練香」作り。
沈香や白檀、桂皮など、様々なお香材料を使用します。
丸く成型して練香にしていきます。
お家で焚いていただけるように、容器や炭などどもにお持ち帰りいただきます。
今回が4回目の講座となるM様、
「お香材料や和精油の香りに親しむようになって、今まで好きだった合成の香りがしんどくなりました」
とおっしゃっていました。
植物の作り出す天然の香り
日本人が1000年以上前から親しんできた香り
それはすっと私たちの心や体になじむように思います。
本コースは、お一人様から、ご都合の良い日時で随時、開講します。
プロフィール欄記載の公式サイト「ご予約・お問合せ」フォームよりお気軽にお問合せ下さい。
<講義内容>
「なぜ和アロマなのか」
「日本人と香りの歴史」
「源氏物語における香り」
「香道」
「日本の国土と香り」
「お香材料と和精油(各論)」
<クラフトレッスン内容>
「塗香と香袋」
「置き香と香りストラップ」
「練り香水(ソリッドパフューム)」
「和菓子のアロマストーン」
<受講料>~開講記念特別価格~(通常価格42,800円)
39,800円(材料費約+税を含む)全5回(1回1.5~2時間)