Page Top

Shinoa Blog

精油化学を学ぶとアロマテラピーがぐんと面白くなる!

本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーションShinoa」出野です。

 

アロマ基礎コース(アロマテラピー検定対応)

を受講中の京都市上京区A様の第4回の講座でした。

 

この講座では、精油の効果的かつ安全な使い方(ガイドライン)、希釈の仕方等について学びます。

 

後半は、「トリートメントオイル作成&セルフハンドトリートメント」または、「易しい精油化学」のいずれかをチョイスしていただきます。

 

A様が選ばれたのは精油化学。

 

アロマ検定の公式テキストの、各精油の紹介ページ「精油のプロフィール」欄には、「成分の一例」が掲載されています。

 

例えば、ユーカリなら、「1.8シネオール/α-ピネン/リモネン」など。

こういった表記が何を意味するのかがわかるようになります。

 

また、成分分析表を見て、おおよその性質を類推することもできるようになります。

アロマテラピーがぐんと面白くなりますよ!

 

次回「アロマ基礎コース」第5回は、精油が心身に働きかけるメカニズムを学び、抗菌シューズサシェを作ります。

次回もお楽しみになさってください!

 


精油化学を学びたい方の為に、

「精油と仲良くなるための易しい有機化学」(2~2.5時間)

を、お1人様から随時開講します。

 

・精油についてもう一歩踏み込んで学びたい

・アロマテラピーを仕事にしたい

・精油の効果や禁忌事項についてその理由を理解したい

かたへ。

 

高校時代に「化学」が苦手だった方にも易しく理解できる内容ですので、お気軽にお問合せください。