Page Top

Shinoa Blog

作っても使っても楽しい!ハーバルバスソルト~アロマ基礎コース(アロマ検定対応)

本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーション Shinoa」のブログにお越しくださってありがとうございます。

 

京都市中京区のMさんが、

「アロマテラピー基礎コース(アロマ検定対応)」

の2回目のレッスンに来られました。

 

Mさんは、香りが大好きで、嗅覚が鋭いのだそう。

好きなことを系統的に学んで、アロマ検定にも挑戦したいということで、当コースで学ぶことにされました。

 

 

今回の講座では、「精油の製造方法」を学びました。

 

人に願いは今も昔も同じ。

例えば、病気を治すこと、いつまでも元気で若々しくいたいということ。

そんな願いに植物の力が役立つことを、昔の人も知っていたのです。

 

植物の薬効をできるだけ濃縮して取り出す方法を探ってきて、行きついた一つの方法が「水蒸気蒸留法」で、10世紀ごろに確立したと言われています。

 

<大分香りの博物館>

 

そして、工夫を重ねつつ、その方法は今も進化し続けています。

<香り工房凛>

 

そんなことを、現代の科学の視点も交えてお伝えしています。

さらに、私が巡った和精油生産現場についても関心をお持ちくださったので、お話しました。

 

 

講義に引き続いてのアロマクラフトレッスンは、ハーバルバスソルト作り。

 

 

今回ご用意したハーブは、

○レッドローズ、

○マリーゴールド、

○ローズマリー

○ラベンダー

○カモミール

の5種。

さらに、オーストラリア産の天然塩をたっぷり使います。

 

M様はスイートマージョラム油を気に入られ、リラックスできそうなブレンドを作られました。

 

「今日も楽しかった!」と

 


アロマテラピー検定の合格は独学でも可能です。

 

しかしながら30種類の精油を生活の中で使いこなせるようになるには、講座受講がおススメです。

 

講座が終了するころには、アロマテラピーの豊かな知識だけでなく、前より心身ともに元気になれている自分を感じられることと思います。

 

アロマテラピー基礎コース(アロマ検定対応)についてはこちらから。

 

アドバイザー取得後ご活躍いただけるための、アロマレッスン講師養成講座も行っています。

 

 

ご自身も大切な方も元気にできる、一生ものの知識と技術を自分のものにしてください。



Instagramはこちら↓ フォローしていただけたら嬉しいです!

@shinoa.aroma