Page Top

Shinoa Blog

中国最古の医学書『黄帝内経』から学ぶ

本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーション Shinoa」のブログにお越しいただきありがとうございます。

 

『黄帝内経』という書物をご存じでしょうか?

 

紀元前200年頃に著された中国最古の医学書です。

以前養命酒のコマーシャルで、「女性は7の倍数で年を取る」と言っていたのもこの書物に書かれています。

「未病を治す」「陰陽五行」なども同様です。

 

中国の伝説の王である黄帝が、岐伯に問う形で展開する「素問」にはこのように書かれています。


【黄帝が問う。昔の人は100歳をこえても衰えなかったと聞いたが、なぜ今どきの人は50歳くらいで皆、衰えてしまうのだろうか?】

 

→岐伯が言う。

その時の人は、養生のことを良く心得、四時陰陽に応じて暮らしていた。

彼らは飲食に節度があり、寝起きは規則正しく、無理な力遣いをしなかった。

だから心身ともに、健やかで、100年の寿命を全うすることができた。

 

ところが今どきの人は違う。

今どきの人は、酒を果汁のように飲み、体に過労を重ね、酔っては女を求め、情欲のままにその精力を尽くす。

つまり、一時の快楽の為に、生きることの真の楽しみをすり減らす・

だから50歳になると皆衰えてしまう。

 

昔の聖人は、民にこう教えた。

自然からの邪気は病気のもとであるが、季節の変化に応じて生活すればこれらを避けることができる。

同時に、無欲恬淡であれば精神的な刺激が避けられる。

すると体内の栄気は滞りなく巡り、衛気はしっかりと体表を防衛し、病の邪気が身体に侵入することもないだろう。

 

だから昔の人は、無理な欲望を持たずに、肉体を程よく労働させた。

食物は美味しく感じ、着物は素朴そのものであった。

悪い道楽に溺れず、不良な誘惑に心を迷わせなかった。

頭の賢い人も愚かな人も自然のままの生活を楽しんでいた。

彼らは養生の道理に則って長らく生きられたのである。

 

<『黄帝内経-中国古代の養生奇書』張恵悌編訳より引用>


 

この後、健康を害する要因、そのメカニズム、それを受けていかに養生すればよいのかが詳細に語られます。

全編を貫くのは、人間と宇宙・自然のかかわりを重視する「天人感応」であり、自然の理に沿って生きていくことが養生法であるという考え方です。

 

それは、植物のエッセンスを使って心身の健康に役立てるというアロマテラピーにも通じると思います。

また、自分自身が年齢を重ねるにつれて、自分も自然の一部として自然に抗わず生きることが大切だと思えるようになりました。

 

しかしそうは言っても現代社会の中ではなかなかそれも難しい・・・ですよね。

確かにそう思いがちですが、まさに、『黄帝内経』的に暮らしている人に出会い、私のこれからの生き方を学ばせてもらっています。

 

長くなったので、その人のことは明日、続きで書こうと思います😊