Page Top

Shinoa Blog

京都府立植物園で香りに出会う散歩

本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーションShinoa」のブログにようこそお越しくださいました。

 

御所南サロン出勤前に、京都府立植物園に「香り散歩」に行ってきました。

 

植物園は9時開園。

平日の朝イチ、特にお花の咲いていないゾーンは、まるで自分の庭園のような気分で散歩できますよ!

 

目の覚めるような鮮やかな菜の花。

むせるような強い香りがします。

 

こちらは、ミツマタ。

甘い香りがふんわり漂います。

確かに、木の枝が3つのに分かれています。

小学生のころ、「和紙の原料、コウゾ、ミツマタ」なんて、覚えました。

これだったんだ!

 

球根ガーデンでは、水仙やヒアシンスなどが爽やかな香気を漂わせています。

水仙も種類によって、香りが全く異なります。

地面に膝をついてくんくん嗅いでいる姿はちょっとおかしいかも。

 

梅園もまだまだ美しい花が見られます。

 

こちらは、「おもいのまま」という素敵な名前の品種。

一つの枝に、白、淡い紅色、紅色と色の異なる花が付きます。

 

早咲きの東海桜や細井桜はもう満開に近く、梅と桜の競演が見られました。

梅は早春に相応しい清らかな香りですが、桜の香りは甘くて、いかに春爛漫といった香りです。

細井桜

 

おかめ桜

 

桜の蜜を目当てに鳥もやってきます。

 

 

ここからは温室内に入ります。

 

フトモモの花。

中国名の蒲桃(プータオ)が和名でフトモモになったそう。

この花も甘い香りがしましたが、果実も薔薇のような香りが するようです。

 

こちらはサンダルウッド(白檀)の木です。

30年前に栽培を始めたそうで、15年前から小さい赤い実が生るようになったんだとか。

サンダルウッドの精油は、心材(幹の真ん中)から採るため、木を伐採する必要があります。

そのために、インドでは保護森林となっていて国家機関が管理しています。

この木、樹齢30年でもまだこの太さなので、生育も遅いのですね。

 

ひと際目を引く、華やかな蘭の数々。

 

湿度の高い温室の中なので、蘭の花の香りも一層際立ちます。

多くの人がカメラにおさめていたのですが、残念でならなかったのが外国人観光客の香水の匂い。

濃厚な香水の匂いで、肝心の蘭の繊細な香りが邪魔されてしまいます。

観光地ではもうあきらめていますが、ここでも外国人観光客のためにガッカリさせられてしまいました。

 

園内では、様々な花たちが、春の気配をキャッチして、芽を伸ばしていました。

これからの季節が一層楽しみです!