Page Top

Shinoa Blog

源氏物語の世界に遊ぶ「練香」作り終了~京都御所南アロマレッスン

本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーションShinoa」のブログにようこそお越しくださいました。

 

京都御所南アロマレッスン「源氏物語の世界に遊ぶ~練香作り」終了しました。

 

 

 

国風文化の花開いた平安時代、練り香は薫物として発展 し、貴族の間で流行しました。

貴族たちは、香原料を自 ら調合し、自分だけの香りを創りだしました。

 

実習に先だった講義では、当時の香り文化を紹介。

特に、香りが重要なモチーフとなっている『源氏物語』における、「若紫」と「梅枝」の印象的な香り表現をご紹介しました。

 

 

続いて練香に使用する漢薬(香材料)のご紹介です。

希少で高価な沈香、白檀、甘松、丁字、桂皮、安息香、龍脳など、10種類の材料を嗅ぎながら学びます。

 

お好みの材料を取り分けて「私好み」のブレンドに。

 

 

しっかり練って、成型していきます。

 

 

 

ご自宅で焚いていただけるように、容器や炭団、灰もお持ち帰りいただきました。

 

源氏物語の時代に思いを馳せながら、ご自宅で雅やかな香りをお楽しみください。

リラックス効果も抜群の香りです。

 


【参加者様のお声(抜粋)】

★精油とはまた違う香りの世界に浸れました。

★雅な雰囲気を楽しめました。

貴族文化の一端を垣間見れたような気がしました。

★奥深い香りで、お団子にしているときが特に楽しかったです。

★楽しく奥深い源氏物語のお話とてもよかったです。

★それぞれの材料を確かめながら混ぜたのが面白かったです。

★贅沢な材料をふんだんに使わせてもらえてうれしいです。

★源氏物語の時代の香りを体験出来て貴重な時間で、ワクワクしました。


 

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

 

今回参加できなかった方、系統的に和の香りを学びたい方、

お香材料や和精油を学ぶ

「和アロマコース」(全5回)

は2月から当サロンで開講します。

お1人様から随時開講しますので、お気軽にお問合せ下さい!

 

 

次回の京都御所南アロマレッスンは、

<3月16日(日)>香りで染める「丁子染&スパイスサシェ」

 

 

丁子とはクローブのこと。

この香り高いスパイスは、古 くから殺菌・消毒に使われてきました。

丁子を用いた染 め物は香染とも呼ばれ、枕草子や源氏物語にも高貴な染めものとして登場します。
丁子染の体験と、防虫にも役立つスパイスサシェも作ります。

 

レッスンの詳細はこちらから!

 

午前・午後ともお席をご用意できます。

初めての方、お一人でのご参加大歓迎です。

ご予約は、「ご予約・お問合せ」フォームからお待ちしております。