藤袴グッズの送付完了!~藤袴植え付け体験会
本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーション Shinoa」のブログにお越しくださってありがとうございます。
7月6日に、革堂(行願寺)さんで植え付け体験会を行った藤袴。
猛暑の中無事に育ち、10月には美しい花を咲かせて、多くの人や蝶を楽しませてくれました。

その後収穫・乾燥のうえ、昨日無事に、植え付け体験会に参加された皆様に送付できました!

藤袴のドライ葉をオーガンジーサシェに詰める作業の様子です。
匂い袋にしていただく初夏に収穫した若葉と、入浴剤用の秋に収穫した葉。
香りの違いも楽しんでいただけます。

藤袴に集まる、渡り蝶のアサギマダラや、バッタたちを形どった陶器皿やお香立てもお送りしました。
どれがお手元に届くかお楽しみに😊
いずれもこの企画のために京都の芸術家が作成したオリジナル作品です。

さらに、絵葉書2種、それぞれの方の植えられた藤袴の開花した姿を画像にしてプリントアウトしたものが同梱されています。

革堂さんのみーこちゃん。
作業を見守ってくれていましたよ!

私自身、革堂さんはサロンのご近所なのでこれまでも藤袴祭にはたびたび行っていました。
今回、植え付けを体験し、開花までの4か月、藤袴の成長を見るのは実にワクワクする体験でした。
今年は梅雨が極端に短く、猛暑がこれでもかと続くなか、源氏藤袴会の方の大変なご尽力で、開花にこぎつけました。
しかし地球温暖化のため、年々生育環境は厳しさを増しているそうです。
藤袴はこの後、化粧品や石鹸、お香、入浴剤などにも加工されますが、収穫量は減少しているようです。
源氏藤袴会のBさんは、今回の送り状の中で、
「今世紀は人と自然のかかわりが大きく問われ、世界でも環境問題を真剣に考えなければならない時代だと思います。
植えていただいた京都絶滅危惧種藤袴の小さな鉢は世界につながる活動だと思います。」
と書かれていました。
今年、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!
来年も、藤袴に関わる取り組みを継続していこうと思っています。
詳細は追って、本ブログやインスタグラムなどでご案内します。
2026年も多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【本企画は、「香り工房凛」さんと当サロン主催、「源氏藤袴会」さんのご協力で行いました】
<7月>
植え付け体験会を実施。
藤袴についてのミニ学習会や藤袴の匂い袋作りも行いました。


<8月>
猛暑とバッタの襲来で、ちょっとバテ気味?ながら着実に成長しています。

<9月>
蕾が上がってきて感動!
でも記録的な暑さが続きます。

<10月>
無事に開花しました!
渡り蝶アサギマダラも香りに惹かれてやってきました。






