Page Top

Shinoa Blog

香らない花「不香花」って?

本物と上質を求める大人のためのアロマテラピーサロン「アロマテラピー&リラクセーションShinoa」出野です。今日もブログへのご訪問ありがとうございます。

 

今日は、滋賀県マキノにハーブの様子を見に行く予定でしたが、寒波で断念。

マキノは平地でも55cmの積雪だそうです。

メタセコイヤ並木の雪景色が見たいのですが、雪に慣れないのに無理していくのは危険ですね。

 

雪には「不香花」という異名があるそうです。

「ふかか」「ふきょうのはな」と読むのだとか。

 

 

木にかかる雪が花のように見えるけれども、香りがないということからこのように呼ばれるのだそう。

 

美しい言葉です。

そして、やはり花は香ることが前提なんですね。

 

早春の花は香り高いものが多いように思います。

 

北野天満宮の梅。

今年は随分と開花が遅くて、まだ蕾固しです。

 

水仙は、痛いほどに冷たい空気に気高い香りを漂わせています。

 

連休中、京都でも不香花を見ることがあるでしょうか。